借金地獄から解放される!?遺産相続の放棄手続き徹底解説致します。
はじめに
遺産相続は人生の大切な節目において避けられない課題です。相続放棄の手続きは、借金が多額にのぼる場合や遺産分割をめぐるトラブルを回避したい場合に選択肢となります。しかしながら、手続きには複雑な側面があり、注意深く対応する必要があります。本ブログでは、相続放棄の手続きについて詳しく解説していきます。
相続放棄とは
相続放棄とは、被相続人の遺産に対する相続権を放棄する制度です。相続放棄をすることで、借金などマイナスの財産を負う義務から解放されます。一方で、プラスの財産も手に入れられなくなるというデメリットもあります。
・相続放棄のメリット
相続放棄には、次のようなメリットがあります。
- ◆多額の債務を負担する必要がなくなる
- ◆相続人同士の遺産分割をめぐる争いを回避できる
- ◆相続に伴う手続きの負担が軽くなる
◆借金が多額な場合や、遺産分割で揉め事が予想される場合は、相続放棄を検討する価値があります。
・相続放棄のデメリット
一方、相続放棄にはデメリットもあります。
- ◆プラスの財産が含まれていた場合でも、一切相続できなくなる
- ◆一度放棄すると、後から財産が判明しても撤回できない
したがって、相続放棄の判断は慎重に行う必要があります。相続財産の調査を十分に行い、プラスの財産がないかどうかを確認することが大切です。
相続放棄の手続き
相続放棄の手続きには、期限や必要書類など、いくつかの重要なポイントがあります。
・相続放棄の期限
相続放棄には期限があり、相続の開始を知ってから3か月以内に手続きを行う必要があります。期限を過ぎると、原則として相続放棄はできなくなります。ただし、一定の事情があれば期限の延長が認められる可能性もあります。
期限に余裕を持って手続きを進めることが重要です。期限ぎりぎりに手続きを行うと、不備が生じる可能性が高くなります。
・必要書類の準備
相続放棄の手続きには、次のような必要書類があります。
書類 | 説明 |
---|---|
相続放棄申述書 | 相続放棄の意思を記載した申立書 |
戸籍謄本 | 被相続人、申述人、配偶者・子など関係者の戸籍謄本 |
収入印紙 | 申立手数料として800円分が必要 |
切手 | 裁判所からの郵便物の送付料として必要 |
必要書類を揃えることが、スムーズな手続きのカギとなります。不足がある場合は、裁判所から補正を求められる可能性があります。
・家庭裁判所への申立て
相続放棄の申立ては、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して行います。申立書類を裁判所に提出すると、審査が行われます。
裁判所から質問書が送付されてくる場合があります。この質問書への回答は、申立書の内容と矛盾しないよう、丁寧に行う必要があります。
問題がなければ、相続放棄が認められ、「相続放棄申述受理通知書」が送られてきます。この通知書は大切に保管しましょう。
相続放棄の費用
相続放棄の手続きには、一定の費用がかかります。自分で行う場合と、専門家に依頼する場合で、費用は異なります。
・自分で手続きを行う場合
自分で手続きを行う場合の費用は、次のとおりです。
- 収入印紙代: 800円
- 戸籍謄本代: 450円/通
- 切手代: 数百円程度
つまり、概ねの費用は3,000円前後と見積もられます。ただし、財産が複雑な場合は、調査費用がかかる可能性があります。
・専門家に依頼する場合
弁護士や司法書士に依頼する場合の費用例は、以下のとおりです。
- 弁護士: 5万円程度~
- 司法書士: 3万円程度
専門家に依頼すれば、手続きをスムーズに進められますが、費用はかさむ傾向にあります。財産が複雑な場合や、期限が迫っている場合は、専門家に依頼するメリットがあります。
まとめ
相続放棄の手続きは、慎重に進める必要があります。特に期限と必要書類については、充分に確認しましょう。自分で手続きを行うか、専門家に依頼するかは、それぞれメリット・デメリットがあります。
まずは、相続財産の状況を調査し、プラスの財産がないことを確認した上で、適切な選択をすることが大切です。
相続放棄は、一度行うと取り消せません。将来的なトラブルを避けるためにも、早めに準備を進め、手続きを適切に完了させることが重要となります。
よくある質問
Q1.相続放棄とは何ですか?
A1.相続放棄とは、被相続人の遺産に対する相続権を放棄する制度です。これにより、借金などマイナスの財産を負う義務から解放されますが、プラスの財産も手に入れられなくなるというデメリットがあります。
Q2.相続放棄にはどのようなメリットがありますか?
A2.相続放棄のメリットは、多額の債務を負担する必要がなくなること、相続人同士の遺産分割をめぐる争いを回避できること、相続に伴う手続きの負担が軽くなることです。
Q3.相続放棄の手続きにはどのような注意点がありますか?
A3.相続放棄の手続きには期限があり、相続の開始を知ってから3か月以内に行う必要があります。また、必要書類の準備や裁判所への申立てなど、慎重に対応する必要があります。
Q4.相続放棄にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
A4.相続放棄にはデメリットとして、プラスの財産が含まれていた場合でも、一切相続できなくなることが挙げられます。一度放棄すると、後から財産が判明しても撤回することはできません。
NEW
-
query_builder 2025/01/22
-
【家族信託】行政書士が解説!財産管理の新常識と手続きの全て
query_builder 2025/01/21 -
【遺産相続】行政書士が解説!スムーズな手続きのための完全ガイド
query_builder 2025/01/20 -
相続の落とし穴を避ける!戸籍収集の重要性と効率的な方法
query_builder 2025/01/17 -
【相続の必須知識】戸籍収集の重要性と効率的な方法を徹底解説!
query_builder 2025/01/16