相続のプロ行政書士に任せるべき7つの理由

query_builder 2024/12/13
コラム

はじめに

相続は、多くの人が避けたい話題でしょう。しかし、相続手続きに着手しないと、遺産の行く末を適切に決められません。相続は複雑で手続き自体が大変なことがありますが、行政書士に依頼すれば、スムーズに手続きを進められます。行政書士は、相続に関する様々な手続きをサポートできる存在です。本記事では、行政書士が相続手続きでできることをご紹介します。


遺言書作成のサポート

遺言書は、被相続人の最期の意思を示す重要な書類です。しかし、遺言書の作成は慎重を期す必要があり、一人で対応するのは難しい面があります。


遺言書の種類

遺言書には大きく分けて3種類あります。


  • 自筆証書遺言
  • 公正証書遺言
  • 秘密証書遺言


自筆証書遺言は、本人が自筆で書面を作成するものです。公正証書遺言は、公証人役場で作成する公的な遺言書です。秘密証書遺言は、本人が密封した上で公証人に預ける方式の遺言書です。行政書士は、これら3種類の遺言書の作成をサポートします。


遺言書の効力

遺言書には効力があり、法的拘束力を持ちます。しかし、遺言書に不備や矛盾がある場合、公正証書遺言以外は無効になる可能性があります。行政書士は、遺言書を作成する際の注意点をアドバイスし、遺言者の本当の意思を反映した遺言書を作成することができます。

また、遺言書には、法的要件を満たす必要があります。遺言者が要件を満たしているか確認し、遺言書の効力を担保するのも行政書士の役割のひとつです。遺言書の作成は専門家に相談することが重要なのです。


相続人調査

相続が開始すると、まず相続人を特定する必要があります。誰が相続人になるのかを事前に把握しておくことで、後々トラブルを防げます。


戸籍の収集と読み解き

相続人を調べるには、戸籍を収集する必要があります。戸籍は、非常に難解な文書であり、読み解くのは容易ではありません。行政書士は、戸籍に精通しているため、短期間で正確な相続人を特定することができます。

行政書士は、戸籍のほか、家系図などの資料を活用しながら、確実に相続人を調査します。調査の結果は分かりやすい相続関係図にまとめられ、相続人全員を特定できるようになります。


特殊な相続人の扱い

相続人には一般的な者のほかに、特殊な扱いが必要な存在もいます。例えば、胎児や熊児です。生まれていない赤ん坊も相続権があり、胎児として相続人に含まれる可能性があります。また、熊児と呼ばれる出生後間もなく死亡した赤ん坊も、一定の要件を満たせば相続人になります。

このような特殊な相続人の取り扱いについても、行政書士は十分な知識を有しています。相続人全員を正しく確定するために、この点に留意した調査を行ってくれます。


遺産分割協議書の作成

相続人を確定したら、次は遺産の分割手続きに入ります。遺産の分割は公平に行わなければなりませんが、遺産の内容や相続人間の立場によって、対立が生じがちです。そこで、遺産分割協議書の作成が重要になってきます。


遺産分割方法の説明

遺産分割には、主に以下の3つの方法があります。


  • 分割対象財産の現物確保
  • 分割対象財産の現金化
  • 分割対象財産の一部の現物交付と一部の現金交付


行政書士は、各方法のメリット・デメリットを説明し、状況に合わせた適切な分割方法を提案してくれます。


公平な遺産分割

遺産分割には、法定相続分に従って遵守しなければならないルールがあります。相続財産の価値評価の仕方や、負債の按分方法など、適切な手続きを踏まなければなりません。行政書士は、公平な遺産分割ができるよう、適法な書類を作成し、手続きを支援してくれます。

特に、夫婦や子どもの扶養などを考慮すると、遺産分割は複雑化します。行政書士はそうした事情も加味し、納得のいく遺産分割ができるよう全力を尽くします。


相続財産の調査と管理

遺産分割を行うには、相続財産の内容を正確に把握する必要があります。相続財産の範囲を明確にして、適切に管理しなければ、後々トラブルに発展する恐れがあります。


相続財産の特定

相続財産には、以下のようなさまざまな種類の資産が含まれます。


  • 不動産
  • 預貯金
  • 有価証券
  • 自動車
  • その他の動産


行政書士は、被相続人の生前の資料やインタビューなどから、相続財産をくまなく調査します。相続財産の範囲を正確に特定するのが、行政書士の役割です。


相続財産目録の作成

調査した相続財産は、財産目録にまとめられます。財産目録には、財産の種類や評価額、具体的な所在地などが記載されます。財産目録を作成することで、遺産分割手続きを適切に進められるようになります。

相続財産の中には、特殊な扱いが必要な財産もあります。行政書士は、このような財産の存在にも注意を払い、目録の作成を行います。詳細な財産目録があれば、円滑な遺産分割が可能になるのです。


金融機関の相続手続きサポート

被相続人名義の預貯金や有価証券については、相続手続きを行わなければ引き出しや売買ができません。しかし、個人で金融機関に対応するのは容易ではありません。そこで、行政書士に金融機関との手続きを依頼することができます。


預貯金の相続手続き

預貯金の相続手続きでは、以下の書類が必要になります。


  • 相続関係説明書
  • 戸籍謄本
  • 印鑑証明書


行政書士は、必要書類の準備からお手伝いします。また、金融機関との窓口対応も代行可能です。預貯金の名義変更や払戻手続きなど、スムーズに進められるよう支援してくれます。


有価証券の相続手続き

有価証券の相続手続きは、預貯金よりも複雑です。株券や債券の種類によって、手続きの内容が変わってくるためです。書類の準備もさることながら、作業の流れを正しく理解しておく必要があります。

行政書士なら、有価証券の相続手続きについても深い知識を持っています。効率的に手続きを進めたい場合は、行政書士に依頼するのがベストな選択肢といえるでしょう。


その他の業務

ここまで紹介した以外にも、行政書士は様々な相続業務を行うことができます。自動車の名義変更手続きや不動産の相続登記手続きのサポートなども可能です。


自動車の名義変更

被相続人名義の自動車を、相続人名義に変更するには手続きが必要です。行政書士に依頼すれば、自動車保管場所証明書の取得から、使用済自動車税の申告、移転登録手続きまで、すべてサポートしてくれます。

自動車の名義変更も、書類の準備から提出まで一連の流れを正しく行わなければなりません。行政書士に任せることで、手続きの手間を軽減できるのも魅力です。


不動産の相続登記手続き

不動産の相続登記手続きは複雑です。遺産分割協議書や戸籍謄本など、様々な書類を準備する必要があります。その上で、ちょっとした手順の間違いがあれば、後で修正を求められてしまう可能性もあります。

行政書士に依頼すれば、不動産登記簿の調査から手続きまで、丁寧にサポートしてくれます。専門的な知識を持った行政書士に任せることで、安心して手続きを進められるのです。


まとめ

行政書士は、遺言書の作成からスタートし、遺産分割協議書の作成、相続財産の調査、金融機関の手続きサポートまで、幅広い相続業務を行うことができます。一方で、相続税申告や相続登記、遺産分割の調停など一部の業務は行えません。

相続手続きは、自身で対応するには難しい面があります。行政書士に依頼することで、専門的な知識とスキルを活かしたサポートを受けられるのがメリットといえます。費用対効果の面でも有利なため、相続に伴う手続きは行政書士を上手に活用することをおすすめします。


よくある質問

Q1.相続手続きを進める上で、行政書士に依頼するメリットは何ですか?


A1.行政書士は相続手続きに関する専門的な知識とスキルを持っているため、相続人の皆さまに適切なアドバイスを提供し、手続きを効率的に進めることができます。費用対効果の面でも有利であり、専門家に依頼することで、安心して相続手続きを進められるのがメリットです。


Q2.行政書士は遺言書の作成からどのようなサポートをしてくれますか?


A2.行政書士は、遺言書の3種類(自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言)の作成をサポートし、遺言書の効力を担保するための注意点をアドバイスします。遺言者の真意を反映した適切な遺言書の作成を支援してくれます。


Q3.行政書士は相続人の特定作業にどのように関わりますか?


A3.行政書士は戸籍の収集と読み解きに長けているため、短期間で正確に相続人を特定することができます。特殊な相続人(胎児や熊児)の取り扱いにも精通しており、相続人全員を確実に特定するためのサポートをしてくれます。


Q4.行政書士は遺産分割の手続きでどのような支援をしてくれますか?


A4.行政書士は、遺産分割方法のメリット・デメリットを説明し、状況に応じた適切な分割方法を提案してくれます。また、法定相続分に基づいた公平な分割ができるよう、必要な書類作成や手続きを支援してくれます。相続財産の調査や管理も行い、円滑な遺産分割を実現します。

NEW

  • 【完全解説】相続放棄手続きの全て!期限・必要書類・注意点まで専門家が徹底ガイド

    query_builder 2025/07/15
  • 相続手続きの全てがわかる!スムーズに進めるための基本ガイド

    query_builder 2025/07/14
  • 相続手続きはこれで決まり!行政書士 相続専門が教える安心のサポート

    query_builder 2025/07/11
  • 行政書士に相談できること:ビジネスから日常生活までの手続きサポート

    query_builder 2025/07/10
  • 預金相続をスムーズに!行政書士に依頼する際の費用とメリット

    query_builder 2025/07/09

CATEGORY

ARCHIVE